つぐみと関わってくれるみなさまへ


スタッフメッセージ

「失敗してもいいからとりあえずやろう!」
と家永代表も言ってくれているように非常に意見が通りやすい事業所です。ご家族の方のご意見もしっかりと伺うことで理想とする支援に向かって行けていると感じています。

基本的な生活習慣、食事や排泄や片付けや掃除、コミュニケーションを学習してもらうことで自立してもらえるように事業所自体もバリアフリーではなくあえて「アリ」(バリアアリーと私たちは呼んでいますが)にすることもその考えからきています。
まだ充分な支援が出来ているかはわかりませんが仲間と一緒に楽しく取り組んでいます。

 障害をおもちのお子様がいらっしゃるご家庭では普段なかなか公共交通を利用する機会が少ないと思います。
つぐみはだからこそ、ご家庭ではなかなか体験しづらい楽しい体験や経験をしてもらえるように電車やバスで水族館や動物園等に出かけたりと楽しい想い出をつくってもらいたいと思っています。

その数は多い時には週に1回以上、毎日利用してくれる子供さんだと週に3回をこえることも。
これだけ体験や経験ができる事業所は他にはないと思います!

 ご家庭ではなかなか目が届きにくいような部分をしっかりサポートさせて頂きたいと考えています!ぜひ御任せください!

山下 貴博 (49)
5年目

教員を目指していたころに実習にいきました。
そこには支援学級があったのですが、そこで障害のある生徒さんと出会いました。
それぞれ障害も違うし色んな性格の子供たちと触れ合う中でもっとそれぞれの個性に合わせた支援をしたい!
そう感じたのが私がこの仕事をはじめたきっかけです。

 「私たちは子供たちひとりひとりに合わせた学習方法をしてあげたい!」
そう考えています。
だからこそたくさんの提案をすることが多いのですが代表はいつも隅々まで自分たちのことを見てくれているし気にかけてくれ耳を傾けてくれます。
いいこともわるいこともしっかり見てくれるから嬉しいし、やりがいを感じています。
年齢層も幅広く、わきあいあいとしたアットホームな職場なのでみんな仲がいいことも自慢です!

 もちろん第一には子供たちのことを真剣に考えてくれる人です!また男の子の利用者さんが多く大変体力のいる仕事です。女性も多いことから女性はもちろんですが、力仕事を安心して任せられる男性スタッフさんも募集中です、この『つぐみ』を一緒にもり立てて欲しいです。

小林 真緒 (23)
4年目

活動内容

外遊び

– going out –

水族館や動物園など、
公共交通機関の練習も兼ねてお出かけします。

宿題・学習支援

– learning support –

つぐみでは、宿題をしたり
個別の学習課題をに取り組んだり
生徒の学習を支援しています。

  • 日常生活における基本的な生活習慣を身につけます
  • お子さまの持っている力を伸ばします
  • 集団での関わりを学びます
  • 子どもや保護者からの生活・福祉相談に対する助言をします
  • 上記に付帯して発生する他機関との連絡調整をします
13:45〜学校へ迎え
※学校から早く来所された子どもから、宿題・学習活動に取り組み。
学習後余暇時間
※個別での自立支援も取り組みます。
16:00〜おやつ
余暇時間
16:40〜自立活動
17:10〜帰りの準備
17:30自宅へ送迎

PAGE TOP